卒業生の声
Alumni Voice

大須賀優子
公益社団法人子どもの発達科学研究所 主任研究員
大阪大学大学院 大阪大学・金沢大学・浜松医科大学・千葉大学・福井大学連合小児発達学研究科後期博士課程修了(2019年度)
小児発達学博士

小学校教諭として過ごした20年間は、障害のある子どもと共に学び、成長し続けることができる喜びを折々に感じる日々でした。一方で 「育ちゆく子ども達の様に、自分ももっと学びたい。子ども達のことを正しく理解し、その成長にもっと役立ちたい」という思いもありました。 本学での学びは決して平坦な道ではありませんでしたが、学べば学ぶほど、かつての子ども達の姿や生活の一コマについて、ベールが1枚1枚はがれていくように、 より鮮明に理解できるようになる感覚を得ました。知らないことが分かる、そのことで誰かの役に立てるという喜びは、小学校教師として感じていたものと全く同じです。 しかし、本学の課程を経たことで、かつて予想していたよりもはるかに深く子どもの発達を理解し、それを支える有効的な方法を得ることができました。私に確かな基盤を 与えてくれた本学に心から感謝をし、今後も子ども達のように学び続けていきたいと思います。

吉村優子
金沢大学人間社会研究域学校教育系,金沢大学子どものこころの発達研究センター
大阪大学大学院 大阪大学・金沢大学・浜松医科大学・千葉大学・福井大学連合小児発達学研究科 准教授
大阪大学大学院 大阪大学・金沢大学・浜松医科大学 小児発達学研究科後期博士課程修了(2012年度)
小児発達学博士

数年間にわたり、大学での研究や小児の病院で言語聴覚士として勤務してきた経験から、自閉スペクトラム症の子どもの発達や支援に対する関心をもっていました。 この興味を追求したいと思うようになり、連合小児発達学研究科に入学しました。
連合小児発達学研究科での学びは、専門分野の知識を深めるだけでなく、新たな領域に挑戦する機会を与えてくれました。科学的な手法や実験デザインの重要性を学び、 また、先端技術や最新の研究成果に触れることで、自身の研究に革新的なアプローチを導入することができたことは、大きな財産です。研究に没頭する中で、子どもの人の声に対する脳の反応が、 言語能力と関連することがわかり、また、自閉スペクトラム症の子どもたちは異なった脳反応の発達を示すことが明らかになりました。研究を通して子どもたちの状態を客観的に正確に解読し、 理解することが、自閉スペクトラム症の子どもたちに対するより適切な支援や治療法を提供する手助けになる可能性を見出し、次なる発見を求めているうちに、気が付けば、既に10年以上が経っていますが、 私は今も「言語発達の神経基盤」の研究と支援法についての研究に取り組んでいます。 先生方や研究室の同期とは今でも交流があり、共同研究を進めています。彼らとのつながりは私にとって大切な支えであり、刺激源です。仲間とともに、そしてまた新しい仲間を増やしながら、 子どもたちが持つ可能性を守り、自己の個性を生かし、充実した人生を送ることができるよう、私ができることに取り組んでいきたいと思います。

ページのトップへ戻る